忍者ブログ
日常に潜む疑似科学的なことをメインに食指の動く方にのらりくらりと書いていく雑記です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子どもの肌への優しさを考えたスキンケア商品『caress angel(カレスエンジェル)』がlivedoorでモニターを募集しています。



このへんのページとか、あーなるほどねーって感じですよね。


私はlivedoorにブログは持ってるんですが子どもはいないので応募できないんですよね(笑)
というわけで「livedoor Blog、Pixivブログ、ワザップゲーマーズブログのいずれかを使っていて」「0~10歳の子どもがいる」方は応募してみては?
というかただ私が体験談を見たいだけだったり。
防腐剤…大事なんですけどね。あと、界面活性剤成分が表示してないのが気になる。
あとあと、オリゴDNAを見てプライマーを思い浮かべるのは私だけでいい(笑)

というわけで高めの商品をタダで使えるチャンスですよ!
使ってみた方はぜひご一報ください。

拍手[0回]

PR
メモなので後で調べます。

イーウォッシュ:99.9%が水、界面活性剤や有害な化学物質(基準は?)不使用、なのに汚れを落とす。

pH12.5の強アルカリ水

油と合わせるとエマルジョンに→アルカリだから?

金属がサビない。(対照は水道水)

野菜洗いに使ってほしい→強アルカリなのにOKなのか?っていうか手で触ってOKなの??

野菜が入ったままの冷蔵庫にスプレーしての洗浄を推薦



野菜に関しては表層の細胞が壊れてるから「汚れ」が出るんだと思われる。

今までに石鹸の助剤として使われる炭酸塩(重曹など)が入った水は見たことあるが、その類か?
0.1%でpH12.5になるか?


さて、調べてくる。



7/2追記:

ああああああっ…!あと数行書けば終わりのところで全部消えたっ…!
うつだしのう…orz


とりあえずリンクだけ置いときます。

■イーウォッシュは0.1%炭酸カリウム溶液
http://www.more-smile.com/kuchi/2007/09/post_126.html

■0.1%炭酸カリウム溶液ってどうよ?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3881806.html
No.7とNo.8の回答が私の考えとほぼ同じです。

■しかし現在では公式ページに炭酸カリウムの記載なし
http://e-wash.jp/cgi-bin/e-plan/siteup.cgi?category=1&page=0
◇品質表示
品名 イーウォッシュ
成分 電解イオン水 (純水を電気分解)

「ただの水である」という話。
中性の水を電気分解しても中性になるんですけどね…。

■炭酸カリウムの刺激性の話
皮膚刺激性がないのは自然派の数少ないアドバンテージの一つですが、希薄溶液だから、だと思うんですよね。カリウム塩については刺激性について言えるほど試験がされてないだけじゃないかと。
でもってpH12.5で希薄溶液になるのか、も疑問。→参考
炭酸カリウム
http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/img/pdf/MSDS_061.pdf
炭酸ナトリウム
http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/img/pdf/MSDS_032.pdf

このへんの話は「水酸化Naと水酸化Kってそんなに性質が違うの??(azure blue)」で少し述べています。
ただ、濃厚溶液では水酸化Naと水酸化Kって違うんですね(Wikipedia知識

■結論
水道水+炭酸カリウムでOKじゃね?
っていうか、0.1%溶液でそこまでの洗浄力が出るもんかな。やっぱりアルカリ性であることの方が大きいと思う。


今後書き直すかは、不明。

拍手[0回]

この質問と回答(←削除されてました)を見てて思ったんですが、学生か誰かが講義でも学会発表でもいいので経皮毒の害を発表してみてくれないかな、と。

きっと笑われると思うんですよね。

私自身は真剣な人を笑うのはとても失礼なことだと思っていて、だから相手の真剣さと同じだけの真剣さを返さなければいけないと考えている青い人間なんですが、本当にその道の権威なんかは相手に付き合ってあげるのではなく一笑に付すことこそ相手をつけあがらせないもっとも有効な方法なんだろうなーと考えてます。

というか、私みたいな青二才のペーペーが笑ったとしても「あいつには理解できないだけだ」なんて話になるんだけど、たとえばノーベル賞受賞者だったり第一人者だったり、学校だったら先生だったり先輩だったり、その道の権威は笑ってあげることも優しさなんじゃないかなと思ったり。
笑われて、ああ、また笑われるの嫌だな、って思う反面、この野郎もう二度と笑えないようなデータを出してやるわはーっはっは!とか思うんですよね。あ、私だけですね(笑)
もちろん、権威が笑ったらその対象は絶対間違ってるってわけじゃないですよ?
反論していいんですよ、もちろん。権威には絶対服従なんて考え方は間違ってます。
うちの助教の先生方はかなり教授に言いたい放題ですよ。どこでもそうなんじゃないかな。敬意は払ってるんですけどね。

でも、下の立場の人は笑えないですよね。というか、笑う効果がほぼないです。
笑う人の立場が相手のお眼鏡にかなってないとたぶん逆効果になっちゃうんですよね。難しいところです。


というわけで、笑ってあげた方がいいものもあるけれど、笑ってあげるとこじれちゃうものもあるよって話です。
そういう考えのもとにペーペーの私はいつでも全力投球ですよ、と(笑)
あと「マルチで行政処分を受けましたよ」ってのもあんまり好きじゃないんですよねー。
それは根底にある理論が間違ってると認められたのと同義ではないので。
じゃあ商売の仕方を変えたらOKなの?とか、どんなに悪く言われてても私は良さを知ってるからついていくわ!理解できない人は無視無視!って人はどんな世界にもいるんですよね。
たぶん週に1回はそういう人のコメントに出くわしてます。

でも、そもそもの根底を覆すような反論を提示しておけば、今は理解してもらえなくても将来は、あるいは他の人の考えを変えさせる可能性もありますよね。
……っていうか私はただの趣味でやってるんですけどね。


ただ、この質問の場合はカテゴリからすると経済学部とか法学部なので「ありうる」っていってまかり通っちゃったら困るので質問者さんには取り上げてほしくないテーマではあります。


おまけ→アーティストって影響力強いよね、たぶん……どういう意味で薦めたのか気になるなぁ。
というかきっと親和性が高いんだろうなぁ。私もたまにあれだけ純粋になれたらどれだけ幸せだろうなぁって思うもん。

拍手[1回]

この前書いていたアトピーの話と関係してくるかもしれません。

牛乳や肉、砂糖がいけないというのはけっこう根が深いのかもしれません。
でもっておそらくこれらは繋がっている話なのでしょう。



食品安全情報blogの「リスクのハザード」を読んでいて、

リスクについてのメッセージを明確にするにはどうしたら良いだろうか?

というアンドリューさんの言葉に深く同意したところから始まっています。

この概念を理解してもらうのは難しいですよね。
知っていることと理解していることは同じではなくて、知識として知ってる人はいると思います。でも、たぶん理解していないと食品の安全情報を提示されても本当に安全であるかどうかを知ることができないんです。
どうすれば正確な情報を伝えられるか。
どうすれば読んでもらえるか。

本当に難しい問題だと思います。

たとえば、松永和紀さんの「メディアバイアス」は食品の安全性について、リスクコミュニケーションについて、平易に書かれた良書だと思います。私もことあるごとに勧めていますが、こういう文字ばっかりの本って興味がある人か新書を読み慣れている人しか読みませんよね。
以前に松永和紀さんのblogを取り上げて、自治体が農薬の話を素人にも見やすくわかりやすく伝えているのはいいね、という話をしたのですが、食品添加物についてもこういう絵がたくさんあってエッセンスだけを詰め込んだわかりやすいのはないのかな、と漠然と考えていたんです。
ただ、添加物の話になってしまうと自治体の仕事ではないんですよね、たぶん。
で、ネットで探してみたんですがうまく見つからなかったんですね。

食品添加物に関する説明については無添加派の記事の方が平易でイラストが多くて理解しやすい状況です。
ただ、内容が必ずしも正しいとは思いません。
ベネフィットだけを大々的に宣伝して想定しうるリスクを書かない記述はどうしても眉に唾をつけたくなるんですよね。
※そもそも添加物は、発生しうるリスクを避けるためにわざわざ添加しているのです。
無添加にするということはリスクが発生しうる状態に戻ったということです。これを説明しないのはずるいですよね。

また、添加されている状態と無添加の状態ではどちらが危ないかを調べた結果を載せてほしいですよね。


もちろん、それを作ったからといって今より多くの人に理解してもらえるかも、と考えるのは甘いんだと思います。でも、「科学的な根拠のある安全情報」と「消費者の安全性に対する理解」の間にあったギャップを埋める手助けをしてくれるんじゃないかと思うんです。
ちなみに予想される反応として「お前が書けばいいじゃん」っていうのが考えられるんですが、その通りの指摘だとは思いますができたらとっくにやってます。


さて、ここまで書いたら話が逸れまくって本来書きたかったことが書けませんでした(汗)
食品添加物の解説本を探しているときに引っかかったページの内容をこれから検証していきたいと考えています。
HLD症候群と食品添加物の関連性について です。
古い研究のようなのでもう決着がついてるのかも。
それでも私は何にも知らないので少し調べてみようと思います。

キーワードは「ファインゴールド博士」「HLD症候群」「合成添加物」です。
子どもの異常行動
続栄養と犯罪行動『真弓定夫博士の論文』から

拍手[0回]

今、この質問にどういう回答をつけようか悩んでいるところです。

22歳アトピー・脱ステ2ヶ月脱保湿2週間目のリバウンド中の者です。 (Yahoo!知恵袋)

知恵袋に参加してる人で上手いこと回答できる人はぜひ回答してきてください。

ステロイドが悪いんじゃないんだろうに。
私も血が出るぐらい掻きすぎて炎症が引いた後に色素沈着したことあるよ。もちろんステロイドなしでね。

というか、皮膚科医で脱ステ(ステロイドを休みながら少しずつ使うという意味ではなくて永続的に)を勧める人がいることにびっくりです。
ステロイドを処方する医師だって最終的に目指すのは脱ステに近い状態でしょう。
ステロイドを使用する期間が短くなるように、酷いアレルギー反応を起こさないように調節することが外側からステロイドを補う本来の目的ですよね。
脱ステロイドという行為は、乾燥肌の人に対して「人間は本来皮脂を作れるはずだから外側から潤いを補う必要はないのだ」といってクリームや保湿成分の入った化粧品を取り上げるような行為だと思います。



さて。それよりも私が問題視してるのが、
・トランス脂肪酸
・白砂糖→黒砂糖、きび砂糖
・牛乳→豆乳
・経皮毒(合成洗剤)
という記述です。
・お風呂に塩を入れる
というのもアトピー&脱ステでよく見ますね。
トランス脂肪酸が体に良くないという報告があるのは知っていますが、そもそも日本人は徹底的に避けなきゃいけないほど摂取しているんでしょうか。Wikipediaの記述では問題ないとしています。ようはファストフードはほどほどにってことでしょう。
WHOはトランス脂肪酸の摂取量を摂取カロリーの1%未満に抑えるように勧告しています。
それに関して日本では1日に0.3~0.6%の摂取に対して、アメリカでは2.6%なので過剰摂取になっています。リンク
 

話が逸れました。
私が言いたいのは、どこかにバイブルがあるのではないかということです。
口コミだけで広まったにしては方向性が明確すぎるんですよね。
ネットにしろ本にしろ経皮毒のように何かこういうものは避けなさいというバイブルがあるんじゃないかと思うんですけど…よくわかりません。
このページの記述にしても、特に間違っているところはないと思うんですよね。
個人的には乳製品は適度に摂ってください、と言いたいです。
特にダイエット中の女性は乳製品を避ける傾向にあるそうですが、そうするとカルシウムが不足しがちになります。魚も、骨ごと食べるなら意味がありますけど、肉の部分だけだとそんなにカルシウムは摂れないです。
参考記事
牛乳→豆乳(成分無調整)
にすると、同じ量に含まれているカルシウム量は1/10量になります(スーパーで成分表示を見てきました)
ちなみに、飲むヨーグルトはカルシウム量が高いですが、乳酸菌飲料(ヤクルトとか)はほとんど入ってないです。



あと、トランス脂肪酸が多いと細胞膜が不安定になる、ということですが私が学んだ細胞生理学となんだか違います。
トランス脂肪酸になると直鎖状になるということなので、おそらく密集しやすく流動性がなくなるんじゃないかな、と。その分頑丈になるんじゃないかと思います。反対にシス型の場合は折れ曲がっているので密集できずに流動性が高くなる、と習った気がします。
流動性は細胞膜の大事な役割なのでその機能が低下するのは良くないことです。動脈硬化という意味では頑丈になりすぎるのはプラスではないです。適度な流動性が大事、と習った気がするんですよね。
考えてみれば「細胞膜が不安定になる」って適当な言い方ですよね。

拍手[3回]

ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(09/07)
(08/12)
(06/15)
(06/15)
(06/11)
(06/11)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
カウンター
アクセス解析
Copyright © azure blue All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]