忍者ブログ
日常に潜む疑似科学的なことをメインに食指の動く方にのらりくらりと書いていく雑記です。
[51]  [50]  [49]  [48]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【追記あり】【Yahoo!知恵袋】[決着]血液型と性格に決着をつけましょう。の続き。

なんと最悪なことにpsytexさんにBAがきました。
まあそんなのはわかりきってたことで肯定意見のなんとなく「それらしく、説得力のある※1」書き方をしている3人の中のどれかになるとは最初からわかってたことですけども。
どうでもいいけどそれに続く4つ(もっとあるかも)の質問は「俺の意見はこうだ!でも反論は受け付けねぇ!」っていうすごい男らしさです。惚れます。今まで出会った中でもなかなか強烈な光を放ってます。
ちなみに、一段低いところで~は皮肉なんですけど。「科学」「科学」言う人は一段低いと思ってるらしいので「科学の枠組みの中では」あなたの言ってることは一段低いんですよ、だからそこで決着をつけたいんですよね、だって検証されたら困るもんね、という皮肉。ああ、やっぱり私は相手にわからせる皮肉を書く才能がない(なくていいし)。

最後にdrinknnews3さんの言っている事はもの凄く大切ですよ!!
バナーム効果なんて本当はあってはならない
法則なんだ。この法則があれば全て人間の経験は思いこみであると始末出来るからだ。
(中略)
科学を押しつけるだけで礼儀も知らない人の言うことは、人を見極めなければならないような立場にたった事がないと、俺も判断しました。なので肯定側が優勢となります。
すげぇ!最後にさらりと爆弾投げ込んで行きました。
そこにしびれる憧れるぅ!!!っていうと冗談にも皮肉にも取ってもらえないことがわかったからといって自粛自重するとでも思ったかっ!自重してください。
「あってはならない」って言われても実際にそういう効果が確認されてるしなぁ。
「俺も判断しました。なので肯定側が優勢となります」……すみません、頭の悪い人にもわかる論理展開でお願いします。
さすがにblood golden eyeを持っている人は違うな!

「科学=宗教」なんです
ABO式の他にまだまだありますが、関連性
を調べるのはこれだけで十分です。なぜなら殆どの人がABO式しか知らないからだ。
強調は引用者による
>しかし科学だけが人 間の全てを支配する権利などはなかったはずだ。
今もありません。
否定意見の中で「科学は人間のすべてを支配する権利がある」なんて言ってるのはあったかな?
というか、一部にしても人間を支配する権利なんかありません。だって科学は誰かを縛りつける教義ではないから。
しかしパネェすごさです。目眩がしそう。

みなさん回答をありがとうございました。25人でしたが知恵袋歴代最高の討論会になりましたね。結果は[関係がある]になりまし
科学を否定者側は沢山
もち出してきていますが、そんなのは調べれば分かる事。肯定者はそんなのを分かっている前提で質問や回答をしているのですよ。
(中略)
何のために
科学が存在して、何のために科学を作ったのかをまずは知るべき。科学はこの世界を理解 するために作ったソフトウェアの一つにしかすぎない。(中略)科学は完全なハードウェアを装備した人間の経験やひらめきを1%も聞かず、全てを否定するようには出来ていなかったはずです。多分普通に教育を終えて社会人になった人はの科学を理解している人は少数。

じゃあ本当の科学とは
何か?
その答えはこれです。
ダメだ。あまりにすごすぎて思わずほとんど引用してしまった。
そっかぁ。分かっている前提で答えているように見えたら否定側もこんな風に書かなかったと思うんだけどなぁ。
>その答えはこれです。
え?どれ?※2

「科学=宗教」なんです
2つめの質問に同じ。
実はPCを使ってる人には知恵袋の「携帯の」URLからは飛べません。
そこでどうするかというと、携帯のURLに数字が羅列してある部分があります。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/?qid=1220846992&ySiD=_fomSTA0I96uz2UO0S9M&guid=ON
この部分をPCからのURL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q
の最後に付け足すだけです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220846992
これで見られます。
しかしこれで何が見られるかっていうと、最初の質問に戻るだけです。
思考の迷路に迷い込んじゃったみたいです。


もう、なんか言及するのも馬鹿らしいけど、
否定側は、肯定側の意見はすべて理解したうえで言ってるんですよ。
そりゃ中にはまずい否定意見もあるし、私の書き方もまずかった部分がある(できれば蛇足や追記ではなく本文に触れてほしかった)けどそこを考慮してもこの結論になる人はなかなかいないと思う。
っていうか、下を見ないで上を見て結論を出してほしかったなぁ。
確かに自分より格下は間違ってる場合もあるし指摘もしやすいよ?
でもね、証明する側がそれじゃいかんでしょう。
というか、この質問者さんを見ていると「人間は見えるものじゃなくて見たいものを見る生き物なんだなぁ」とつくづく思います。
科学と宗教の共通項だけを見て「科学=宗教」はないでしょう。
A∩B※2のものを見てA=Bであるとしてしまう人はどんなものを見てもきっと同じように見えるんじゃないかな。
宗教と科学はA∩Bの関係にある。しかし全体をみるとAとBにははっきりとした差異がある。
そして宗教と科学において大事なのは共通項以外のところだと私は思う。


しかし、経験的にはあるように見える。
だから血液型性格判断批判って難しいんだよなぁ。
でも、経験則は一般則にはならないっていうのは経験の全否定じゃないんだけどなぁ。
所定の手続きを踏みましょうね、そしたらその経験則が普遍的なのか特殊的なのかわかりますよって言ってるだけなのに。
そこが理解できないときっと科学はただの信仰に見えるのだろう。

※1:本当に説得力があるのではなく「質問者に対して」説得力を持つかが重要
※2:コメント欄も続けてご覧ください。


11/22 14:30 追記:
>バナーム効果
ちょまっ……!
うっかり騙されるところだったぜ。
言葉じゃなくて内容が重要なのよって言ってもやぱり用語とその意味は押さえておくべきだろう。
特に
> 科学を否定者側は沢山もち出してきていますが、そんなのは調べれば分かる事。肯定者はそんなのを分かっている前提で質問や回答をしている
のならなおさらだろう。

11/22 19:07追記:
コメントでの指摘に応じて一部リンクを修正しました。

12/7 15:52追記:
さらに注釈をつけました。コメント欄もご参照ください。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
難しいものですね
はじめまして、こんにちは。
件の質問にtma_svetlo_tmaという名前で回答したものです。

決着については、よりによってそれか、という感じで、私にとってはちょっと意外なベストアンサーでした。
まあ、「肯定派」のなかから選ばれるのだろうな、とは思っていましたけども。

ところで、ちょっとした指摘なのですが。
「A∩B」というのは、集合Aと集合Bの共通部分を表す記号なので、それをAとBが交わる関係にある(共通の要素・元を持つ)ことを表すために使うならば、「A∩Bが空集合でない」などとする必要があるのではないか、と思います。
その上で、A・Bを科学・宗教それぞれの領域に属するとされる言説として捉えるならば、現代に於いてそれらが交わることはない、と、私としては言いたくなるのですが(それらを成り立たせている性質等については共通のものもあるでしょうが)。

あと、「思考の迷路」について、なぜこんなことになってしまったのかということについての推理なのですが。
質問者さんは、きっと、発端となった質問から、理路を順番に追うような形で、一連の質問群へのリンクを張っていきたかったのだと思います。
そしてそのためには、「結論」部分から先にURLを取得していかなければならない、と考えた。
本当はそんなことはないのですが、気分としてはわかります。
で、実際にそうした(「結論」部分から先に質問を立てていった)。
それゆえ、質問がなされた日時順に追っていくと、最後に辿り着いた場所から最初の地点へと戻るよう誘導されるようになってしまっているのです。たぶん、きっと。

ですので、この記事に於ける、むいみさんによる紹介順は、たぶん、質問者さんがこう読んでほしい、と想定したものとは逆順になってしまっているのだと思います。
仮にそうであるとして、直す必要があるかと問われれば、ないのでは、と答えますが。

ただ、二番目のもの(「科学=宗教」うんぬん)に関しては、どうやら質問者さんがリンクを張り間違えてしまわれたようですので、その後立てられた同一内容のものに変えてあげた方がよいのではないか、と思います。
間違えたリンク先が、なんかいかがわしそうな感じですし。

なお、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020847015
での様子を見ると、質問者さんにはある種の達成感がおありのようですので、それはよかったなあ、と思います。

(最初の投稿後、文面をちょっとだけ編集させていただきました。)
spiklenci-slasti 2008/11/22(Sat)15:17:04 編集
Re:難しいものですね
spiklenci-slastiさん、はじめまして。
コメントいただきありがとうございます。

>「A∩Bが空集合でない」などとする必要があるのではないか
実は私も科学と宗教が交わることはない、と思っています。
科学には科学の、宗教には宗教の領域があり、それらは現在では非常に上手く住み分けが行われているように感じます。
それならば「宗教と科学はA∩Bを持つようにみえる」というべきでしたね。
spiklenci-slastiさんのおっしゃるとおり「それらを成り立たせている性質等については共通のものもある」で終わりなのですが、それではつまらないのでよくよく何が言いたかったのか考えてみました。
それぞれの集合の要素の成り立ちを調べていった場合にはその違いがわかるものの外側から見るだけならば同じ構造をしている(ように見える)、だからAとBには共通するものがある(ように見える)ってことが言いたかったのでした。たとえば「信じる」という一点を取れば共通すると言えなくもない、ということが言いたかったわけです。
しかしやっぱり考えれば考えるほどA∩Bじゃなくてもそういうことを言えるなぁと。たとえばその共通項(信じる)は科学と宗教じゃなくても成り立つので全体集合の要素だと仮定すれば科学と宗教は重なり合う部分がなくても成り立ちます。
んんん…あまり考えてないことがばれますね。

>「思考の迷路」について
ああ、わかりました。
1.みなさん~
2.「科学=宗教」~
3.最後に~
なのですね。確かによくよく考えてみればその通りですね。URLをたどらなかったのでわかっていませんでした。
>じゃあ本当の科学とは何か?
>その答えはこれです。
>「科学=宗教」
ってことですね!ああ、すっきりしました。
できればダブってもいいのでつなげてほしかったです。

>質問者さんにはある種の達成感がおありのよう
そうですね。質問者さん自体は大きなことを成し遂げたんでしょうね。
しかし彼は今回のことも含めて追加の3つの質問の内容をループさせて自説への確信を強めていくのでしょうね。

最後に、ブログをよく拝見させてもらっています。
まだ未熟で稚拙な考え方しかできないのでご指摘いただけたことを感謝します。
【2008/11/22 19:42】
Re:Re:難しいものですね
こんばんは、むいみさん。

先の私のコメントはひどく意味の読み取りづらいものでしたので、出来の悪いパズルを、欠けたピースを自作した上で完成させるような面倒な作業をさせてしまったかと思いますが、きちんと読解して、お返事までくださって、ありがとうございました。

ところで、
>ブログをよく拝見させてもらっています
というのは、もし私に対するお言葉であるとすると、誰かと勘違いなさっているのかな、と思います。私はブログを持っていませんので。

そして、たぶん、というか間違いなく、むいみさんよりも私のほうが格段に未熟で稚拙だと思います。
こちらこそ、科学に関する議論など、大変勉強になるなあと、尊敬の眼差しでもって読ませていただいています。
もしかしたら、これ以降も何かの折にコメントさせていただくことがあるかもしれませんが、その時にはどうぞよろしくお願いします。
spiklenci-slasti 2008/11/22(Sat)21:30:07 編集
Re:Re:Re:難しいものですね
こんばんは。

>ブログの件
あれれれ。それは大変失礼しました。
でもご指摘は大変ありがたかったです。
本当に自分の稚拙さにはまだまだだなぁと感じているのですがコメントをいただけると自分の足りない部分に気づかせてもらえるのでとても助かります。

いつでも気軽にコメントしてください。
【2008/11/22 22:47】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(09/07)
(08/12)
(06/15)
(06/15)
(06/11)
(06/11)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
カウンター
アクセス解析
Copyright © azure blue All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]