忍者ブログ
日常に潜む疑似科学的なことをメインに食指の動く方にのらりくらりと書いていく雑記です。
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日たまたま二つの記事を読みました。

駆け出し研究者が科学のために立ち上がる方法のガイド 幻想随想

ニセ科学批判とはなにか? よそ行きの妄想

私はたぶん、chnpkさんの定義では<「ニセ科学批判」のユーザー>ということになるのだろうけど、別に私は「知的な気分を味わいたい」わけでも『「進んだ」科学技術や学問を「遅れた」地域にもたらし「劣った」人びとを啓蒙』したいわけでもない。
科学でないものを科学として扱うな、科学の信用性を損なう真似をするな、間違ったものを正しいように見せかけるな、と言いたいだけ。

我々はニセ科学的な主張が市民の恐れにつけこみ、彼らを欺き誤解させる科学の俗説を広げる様にうんざりしています。我々は一般人がニセ科学的な主張に基づ く製品や活動によって惑わされることは間違っていると思います。我々の科学的な研究がピラ・レビューを通して責任を負わされるのに対し、なぜこれらの主張 は同様の厳しさを持ってテストされないのでしょうか?
特にこれまで質問されてこなかった質問に対する答えを要求することで、我々はニセ科学のより詳細な調査を行い、誤った情報を公開し、責任者に釈明を求めることを奨励します。

駆け出し研究者が科学のために立ち上がる方法のガイド 幻想随想











黒影さんがこの一文に賛同したように私も深く賛同する。

私は、コピペよりはちゃんと自分で理解して説明した方がいいと思っている人間だけど、コピペでもしないよりはマシだと思っている。それがそのときの自分にできる精一杯だったらしないよりはマシなんじゃないかな。誰でも最初は完璧ではなくて、間違えながら成長していくんだと思う。

あくまで私の印象論なのだけど、
正直、ニセ科学批判周辺ってのは敷居が高くてとても入りづらい感じがする。
なんかまずコメントの質が違っていて、一般人が安易に踏み込むと痛い目を見るぞという感じがする。
なんだろう、オールラウンドプレイヤーじゃなきゃダメ、みたいなそんなイメージかな。
ずっと見ていると決してそんなことはなくて、論者によって得手不得手があって、決して間違えない完璧な人たちかというとそうでもない。でも私が「ちゃんとしたニセ科学批判者だな」と思う人は(知識もあるのだけど)間違いに気づいたら素直に認めている。もちろん、こっそり修正するなんて姑息な真似はせずに。

でもって、私は基本的にはコピペの人なのだけどそのうち自分の得意な分野(バイテク系)の正しい知識を書いていきたいと思う。それは「劣った人びとを啓蒙」する意味ではなくて、書くことで誰かの役に立つのならば書いた方がいいと思うから。
そんな私は「リンクだけでもいいんだよ、賛意を表すだけでも大事なことなんだよ」と言われると少し救われた気分になる。

拍手[1回]

PR
面白いページを見つけたので紹介します。

議論パターン @翔ソフトウェア(Sho's)

【募集】ダメな人の議論(になってない)のパターンVer.1.2 @『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録のコメント欄から飛ばせていただきました。

なんか、どこかで見たような例示が素晴らしいです。
これらの詭弁を全部使いこなすことができたら某A氏のようになれるのですね。
むしろ某A氏を観察して作ったのではないかと思うくらいの完璧さですね。

某掲示板でのすれ違いはA氏の才能もさることながら、特にA氏による「深読み」がすぎるのではないかと思います。
FSMさんの発言の意図を把握できないので自分なりに解釈し、その解釈を元に見当外れな批判を行う。
そして旗色がおかしいぞ?と思ってきたら「私は~の文章を~のように理解しました」という。自己解釈する前にFSMさんに聞けばいいのに。
深読みがすぎるってのは言った方がいいのか。でもあんなにいろんな人が深読みするなって助言をしているのに聞き入れない人が聞いてくれるとは思えないんだよなー。

ABO FANさんってすごいや!で書きたいことは書いたのでもういいですが、やっぱりABO FANさんに対する態度があんまりだと思う人が出てくるよなぁと思ったのでした。
論理的な正誤とは無関係に心理的な嫌悪感からニセ科学批判が忌避されてしまってはもったいないよなぁと思うのですが、難しいんですよね。私が某掲示板でお話ししてたら確実に切れてるでしょうし。

拍手[0回]

寒中お見舞い申し上げます。
昨年は10月からすごく更新してまいりましたが、今年はぼちぼち更新していきたいと思います。


このカテに科学的根拠や証明なんて必要ないですよね?@Yahoo!知恵袋
実はこの質問には完全同意だったりする。
オカルトを肯定する人が科学を持ち出すから科学の話をするのであって、科学で否定して優越感に浸りたいから否定してるわけではない。
というかオカルトカテで科学を持ち出すな、と言うのであればぜひ教養・サイエンスカテでオカルト回答をしないでいただけるのなら引き換えにやめてもいいと思う。ただ、オカルトはもともと興味がある分野なので覗くのはやめないと思うけど。

サイエンスカテのオカルト回答は真面目に有害だと思うのですよね。それだけではなくて、暮らし・生活カテや美容・コスメカテでも経皮毒なんてオカルトがまかり通ってます。そうやって無知な消費者を不安にさせる人たちが許せないんですよね。はい、義憤なんて大それたものじゃありません。ただの私憤です。

今年の私は科学信者と呼ばれようが科学主義者と呼ばれようが気にしないことにしようと思っています。
だって、どんなレッテル貼られてもいいじゃない。それで自分の主張の中身が変わるわけじゃないもの。
科学主義者とレッテルを貼るそのことによって話を終了させようとするんじゃなければ別に貼られても気にしないことにしました。
というのも、とても柔軟な思考の自称科学至上主義者さんを見たからですね。ラベルに拘ってるのは私なんだな、と。
でも別に自認はしません。だって科学主義者じゃないですから。
少なくとも客観的かつ絶対的な価値観が存在しないことを理解していますよ。



※科学的に説明が可能なもの(たとえば金縛りや虫の知らせなど)の場合は一つの選択肢として回答することがある。

拍手[0回]

カテゴリ分けに超悩みましたがこれは血液型性格判断の話ではないので雑感にしました。

なにげにABO FANさんってすごいや!から続いています。

某ABO FAN氏のコメントを見ていたら十二国記の図南の翼を思い出したのでちょっと長いけど引用してみる。
ちなみに「心理学者と同じ方法を用いています」というようなコメントです。

時系列順に必要なところだけ抜き取ってるので少し意味が通らないかも。

黄海に入り、煮炊きをしていたところに妖魔の襲撃があり数人が犠牲になった。

『頑丘は火が危ないことを知っていたのに、教えなかった(中略)頑丘は黄海の専門家(なのに)』
「火は危ない。だが、それが必要なこともあるんだ。なまじ危ないからよせ、などと言ってみろ、次には必要があって使うときにも、やめろだ何だと騒ぐに決まっている。そもそもそれさえ知らないような素人が、黄海に入ること自体が無茶なんだ。俺は確かにお前に雇われちゃいるが、ここにいる人間の全部の無謀のつけを払ってやる気はないからな」

(中略)

『室さんと聯さん。特に室さんって、妙な人だわ』
(中略)
『だって今もほら、同じように倒木のそばに天幕を張ってるじゃない?あの人、必ずあたしたちの真似をするのよね』
「そのほうが安全だと思ってるんじゃないかな」
『それは分かるけど。でも、室さんの集まりなんて、随従だけでも四十人からいるんじゃない。あんな大所帯が、あたしたち三人の真似をしてどうするのかしら』
珠晶は賑やかな(室)季和たちの一行を見やる。頑丘がこの場を野営地に選んだのは分かる。常にこうやって物陰に隠れるようにして野営地を定めるのだ。だが、さすがに季和の一行は、大人数なだけに隠れるも何もない。
「そうだねえ……」
『訊けばいいと思うの。この大所帯をどうすればいいんだ、って頑丘なり剛氏なり誰かに。でも、室さんって、常にこっちの動きを気にして真似をするくせに、絶対にどうしよう、なんて訊いてこないのよね』
「珠晶なら訊くかい?」
『もちろんよ。慣れた人のほうが、どうすればいいのか、分かってるに決まってるもの。黄朱はみんな少人数の旅だけど、大人数がどうすればいいか、知らないわけじゃないと思うの』
(中略)
「だから、訊けば教えてくれるわけだ、剛氏たちも。私もどこかの州師から来たって人たちが剛氏に道を訊いているのを見かけたよ。室さんは訊かない。聯さんも訊かない」
『……そういうことになるわね』
「頑丘は秘密にしたいわけじゃないと思うよ。訊く気のない人に言うのが嫌なんだよ」
『それ、教えてくれ、って乞われるまで教えないってことでしょ?だったらやっぱり、勿体をつけてる、って言わない?』
「少し違う気がするけどね」

(中略)

道中の沼には人を咬む蛭がいる。だから皮で足を保護して渡らないと痛い思いをする。室さんの随従も怪我をした。

『室さんはどうして、剛氏にどうやって渡ればいいか訊かなかったの?』
珠晶が言うと、季和は驚いたように瞬いた。
「いや、もちろん、剛氏たちが布や皮を足に巻いていたのは知っていたよ。だから、こちらも見よう見まねで布で覆ったのだけど、なにしろ剛氏の持ってるような、あんな皮の帯なんてのはそもそも用意してなかった。それで怪我人を出してしまったわけだけどね」
(中略)
『あたしなら、頑丘よりも黄海に詳しい人がここにいたら、その人にどうすれば安全に旅をすることができるのか、訊くわ』
「教えてくれないんだよ、剛氏は」
(中略)
「訊くだけなら、それとなく家生(使用人)に訊かせてみたよ。けれども剛氏の言うことは要領を得ない。(中略)まあ、剛氏の気持ちも分かるがね。誰もが黄海を行く智恵を身につけてしまえば、剛氏の値打ちは下がる。商売はあがったりだ。こう言っちゃあ何だが、剛氏はね、我々のような素人が横で多少苦労してくれないと、主人に対して面目をなくすのさ。誰もが造作もなく蓬山に行って帰ってきたんじゃ、主人だって残りの半金を払い渋るだろう」
『そういうものかしら』
「珠晶には汚らわしく見えるかもしれないが、それが商売というものだよ」

(中略)

道を塞ぐように木が倒されていた。どうやらその先に妖魔がいるため迂回しなければいけない。また人の気配や血の臭い、焚き火は妖魔を呼び寄せる可能性があったため煮炊きは禁止された。しかし馬車や荷を捨てることを嫌った室さんは倒木を除けて突き進んだ。

『火は焚かないほうがいいって』
珠晶は止めたけれども、季和は驚いたようにするばかり。
「火がないと、何も食べられない」
『でも、剛氏たちが焚き火はするなって言ってたでしょ?倒木を超える前』
「もう私たちはあそこを越えてしまっているんだよ」
驚いたようにされて、珠晶のほうが目を丸くしてしまった。
道の先に妖魔がいる。(中略)人の気配や焚き火や、血の臭いがその妖魔を呼んでしまうかもしれないから。だったらその妖魔に近づいている今、同じようにしなくてどうするのだろう。
『あれは――あそこでは、倒木の下の、あの場所では煮炊きをするな、という意味じゃないのよ。火は危険なの。だから』
「火が危険?」
『だから剛氏はあんなに火を小さくして、すぐに消していたじゃない』
「もちろん、すぐに消すとも、珠晶」
『でも、こんなところで――』
季和は馬車を道沿いの木の下に停めている。それにさしかけるようにした天幕は、広くなったその場所に完全に露出しており、そこから少し離れた場所に焚いた火は、光を遮るものがない。それは剛氏たちがするように木の枝で囲まれていたけれども、そうやって囲うことに何の意味があるのか分からなかった。
ああも頑丘が気をつけていれば、説明されなくても意図は明らかだ。木の下に寝るのは、梢が明かりや人や騎獣の姿を隠してくれるからだ。特に妖鳥(空を飛ぶ妖魔)の目を遮るため。だから隠してくれる枝が高い位置にあれば、縄で枝を引き下ろしてでも軒を作った。焚き火の周りに枝を置くのは、火の明かりができる限り見えないようにするため、いくら焚き火の周囲を囲っても、露天で焚いていたのでは意味がない。
『室さん、焚き火の周りの枝は……』
季和は先を遮った。
「ああ、あれか。珠晶は見ていなかったかい?珠晶のところの猟尸師もああしていただろう。風避けだろうか、それとも何かの呪いだろうかね。猟尸師は妙なことをする。(しかし)ああする以上は、何か意味があるんだろうね」
この男は、と珠晶は愕然とした。剛氏の後をついて歩いて、いろんなことを真似しながら、どうして剛氏がそんなことをしているのか、理由や目的を何一つ考えていないのだ。ただ、やみくもに真似さえすれば安全なのだと思っている
『室さん、お願いよ、あれを消して』
(中略)
『黄朱が火を消すのは、火が危険だからよ。妖魔は、焚き火があれば、そこに人がいるんだってことを知っているの。焚き火を目掛けてやってくるのよ……!』
季和は目をまんまるに見開いた。ぽかんと口を開けて、それから大声を上げる。
「――火を消せ!すぐに消しなさい!!」
(中略)
周囲が真っ暗になり不安になった者が季和の元に集まった。

『大きな木の下なら(焚き火をしても)大丈夫よ。できるだけ葉の繁った、しかも低いところに枝のある木を選んでその下で――』
「冗談じゃない」
季和は恐ろしいことを聞いたように震え上がった。
「妖魔は焚き火を目掛けてくるのだろう?」
『そうよ。だから、木の下で、小さく焚いて、見えないように枝で囲って――』
「そんなことで火の明かりが遮られるわけがないじゃないか!」
『でも』
「枝を通しても明かりは見えるのじゃないかね。それでなくても妖魔は夜目が利くのだろう?だめだ、だめだ、火は絶対に焚くんじゃない」
『それじゃあかえってあたりが見えなくて危険だわ。今夜みたいに月の光がないときには、寝場所から離したところに一晩じゅう火を焚いておくのよ。上に枝を被せて、消えないよう、燃えすぎないようにしておくの』
「あたりが見えるということは、あたりからだって火が見えるということじゃないか」
『そうなんだけど』
「ということは、みすみす妖魔に襲ってくれと言うようなものじゃないか」
『だから寝場所からは離して――』
「だめだ。そんな危険は御免だよ、私は」
珠晶は懸命に説明しようとしたが、季和は火を目掛けて妖魔が来るのだ、という考えに取り憑かれたようで、まったく聞く耳を持たなかった。
『呆れた。……何て分からず屋なの』
強調は引用者による。また、(括弧)の中および斜体は引用者による補足。

以下のように置き換えると理解しやすいかな?
黄海=研究対象
火=方法(統計)?ちょっと置き換えが難しい。
室さん=A氏
珠晶=『』のセリフ=論者のみなさん
黄朱=科学者・研究者
剛氏=心理学者
頑丘=猟尸師=物理学者

本当に書きたかったのは強調部分だけなんですが、そこだけだと伝わらないので必要な部分をいろいろ引っ張ってきました。
これは結構論じなければただの転載になってしまうのですが、正直語ることはありません。
ABO FANさん用:Interdisciplinaryな掲示板を読めば理解できると思います。ああ、でもそれは負担が大きいなぁ。
たぶん、ほとんどの人が『呆れた。……何て分からず屋なの』と思ってるし『いろんなことを真似しながら、どうして剛氏(=心理学者)がそんなことをしているのか、理由や目的を何一つ考えていないのだ』と思ってることでしょう。理由や目的が一番大事なのにね。
おそらく氏は『ただ、やみくもに真似さえすれば安全(=正しい)なのだと思っている。』のでしょう。
だからそれは安全じゃない、正しくないという人の言い分が理解できないのだと思います。
氏は室さんのように火を捨てなかったけど、たぶん火の使い方を理解していないから妖魔を呼び寄せてるんだと思う(笑)今はまだ心理学者の真似さえすればそれでいいんだと思ってるんだしね。


十二国記は超おすすめなのでぜひ読んでください。と宣伝してみる。
特に図南の翼は大好きな話なのでもう数十回読んでます。これを読むと今まで小生意気な!と思っていた人でも珠晶が好きになるはず(笑)
というか、今日本屋さんで講談社文庫版の十二国記を手に取ってみたのですがもう二十刷まで行ってるのですね!すごい!でも私は山田章博さんの挿絵が好きなので講談社x文庫(ホワイトハート)派です。
でも図南はアニメにはなってないんだよねぇ。残念だ。

拍手[0回]

向こうのブログ用に書いたものですが、性質としてはこちらにあげるべきものなのでこちらにも投稿しておきます。

とんでもないカオス空間なので理解できなくても責任は持ちませんがリンクを貼っておきます。
ABO FANさん用:Interdisciplinaryな掲示板

ま あ簡単に言うと、ABO FAN氏がFSMさんという方と議論をしてるのですが最近の突き抜けっぷりが常人の理解を遥かに超えていてどうしよう、って感じ。予想の斜め上。それどこ ろか斜めは斜めでも45度ぐらいなら対処のしようがあるのに250度ぐらいの微妙な斜め具合だから誰も予想できないしそもそもしない。(@彩雲国物語、微 妙に改変)
最近忙しくて見てなかったんだけど、一昨日あたりから22日~の議論を追ってたら大変なことに。
簡単に言うと「論理破綻が激しく、論理が破綻しており、破綻した論理を展開する。」という秀逸な格言の通りなのだけど、具体的に言うと、大事な部分ははぐらかし議論に影響しないどうでもいいところで揚げ足を取り白黒つけられないことに無理やり白黒つけようとしてます。

「それは白ではないと思います」
『しかし黒とは言えないはずです』
「その通りです」
『では白ですね』

という感じ。

しかし、あれは性格と血液型、あるいは統計にある程度理解がある人が見れば「論理破綻の人」だってわかるけど、まったく通りすがりの人が見たら
・言葉を尽くして説明しているのに(確かに文章量だけだったらすごく多い。中身はないけど)
・複数の否定派が寄ってたかって馬鹿にしており(最初に質問にまともに答えなかったのはABO FAN氏のほうですし、氏に話しかけているわけじゃない)
・それに対して氏が説明を求めているのに(あいつらは意味不明なことを言っているという証拠(になるかは不明ですが)を取っておきたいだけだと思う)
・返答しない酷い人たち(あるいはさらに意味不明な質問を浴びせかける酷い人たち)

に見えているかもしれない。
いや、そういうパターンが知恵袋で嫌になるほどあったので。特に血液型性格判断はその傾向が顕著なのですよね。
しかしFSMさんという人はとても忍耐強いのだなぁと思いました。
それでもこの議論を見たら「ABO FANさん可哀想」と言っちゃう人が結構いると思う方に50ペソ。


正直、統計の話は私はほとんど理解できてないのでよくわからないところもあったりするのだけど、ABO FAN氏は私にとって反面教師的な「あ、私は何にもわかってないけどああ(知らないことを知ってるように言ったり、そのうえ相手をバカにしたり)はならないようにしよう」という面では役に立ってる気がする。


このへんでも「誠実さ」という問題が出てくるかもしれなくて、誠実さを考えてみるとそれはやっぱり人によって基準や定義が少しずつ違って主観的なものになってしまうのだけど、どの人も同じように求めているものもあるんじゃないかなーと思ったり。

拍手[0回]

ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
(09/07)
(08/12)
(06/15)
(06/15)
(06/11)
(06/11)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
カウンター
アクセス解析
Copyright © azure blue All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]