忍者ブログ
日常に潜む疑似科学的なことをメインに食指の動く方にのらりくらりと書いていく雑記です。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

調べ物をしながら今一度用語の確認。
すべてWikipediaから引用。ほとんどいじってないから転載というのが正しいかもしれない。
あとでリンクと個別に要約し直す予定。リンクしました。
ちなみに書いておきますが私がこれらの語を調べるために参照したのはWikipediaだけではありません。また、これらのリンク先の言及がいつでも正しいとは限りません。とりあえず現時点(2008.11.19)では内容に問題がないわけではないが検証可能性の観点から問題ない記事であることを書いておきます。


理論物理学
理論的なモデルや数式を元に、既知の実験事実を説明したり、未知の物質などを予言したりする演繹的なアプローチを行う方法論。

実験物理学
実験や観測を通して自然現象・物理現象を理解しようとする物理学の研究方法のひとつ。
宇宙物理学におけるようなコントロール不能な現象に対して、観測手段を工夫することによって特徴的な振る舞いを抽出しようとする試みも実験物理学の範疇に含めるのが普通である。

実証主義
(科学哲学)実証主義は「一般法則は観察と論理によって“のみ”正当化される」と主張する。主に帰納法がとられていた。
注意。ただし仮説でなく実験を行った場合、実験による観察から得られた見解をそれよりも広い条件範囲に適用する行為は、科学哲学以前に、科学として実証とは認められない。

反証主義


(私見)科学の領域に入ってくるものに使うべきものであり、非科学を積極的に排除するために使うべきではない。
「信頼性が高い仮説よりも低い仮説をあえて信じることは不合理であるかもしれないが、しかし、それは反証主義の批判対象ではないはずである。」

アドホックな仮説
ある理論が反証されたときにその反証を否定するためにその理論に後から付けられる補助仮説のことである。
(私見)実際にその仮説が立証されれば理論の補助となるのだから排除すべきではない。ただし理論は補助仮説も含めて仮説として語られるべきだと感じる。

帰納法
個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則を見出そうとする推論方法。
前提が真であるからといって結論が真であるとは限らない。
アブダクション
ある個別の事象を最も適切に説明しうる仮説を導き出す推論

演繹法
一般的・普遍的な前提からより個別的・特殊的な結論を得る推論方法。
前提が真であるならば結論も真である。よって前提が間違っていれば必然的に誤った結論が導き出される。
(コメント)帰納法と演繹法の違いは帰納法の項目を参照する方がわかりやすい。

人身攻撃
Aという人がXと主張する
Aについて何らかの疑惑/問題/いかがわしい点がある
したがって、Xという主張は偽である

・祈りが人工授精を行った女性の妊娠・着床率を上げたとした論文の報告も実験者が詐欺師だったからといって結果が偽であるとは限らない。ただ、もし本当に実験が行われており信頼のできる結果を得ていたのならFirst AuthorやCorresponding Authorは提示された疑問に返答する義務を有するはずで、返答・反駁ができないということは論文で提示した説を放棄したのだと見なされても仕方がないと考える。
http://transact.seesaa.net/article/28144610.html

権威に訴える論証
Bという人がYと主張する
Bには何らかの(社会的・性格的に)ポジティブな面がある
したがって、Yという主張は真である


A、Bの双方に対して(社会的)立場と主張はまったく切り離して考えるべきものである。
(コメント)実はこういう論調は知恵袋でも結構見かける。
「企業の社員だから庇うんでしょうか?」「(主張を)正当化して私利私欲を得ようとしている」など。
私利私欲を~の方は質問者も回答者も情報が古すぎる。
二世代目の種が死滅するように遺伝子操作ができるなら画期的過ぎて特許を出してもいいしNatureやScienceに載るくらいすごい発見だろう。それができなくて研究している人が多いというのに。
参考:「体験談」信頼できる人からの話
http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20070919/p1

衆人に訴える論証
多くの人が信じているという理由である命題を真であると論証結論付けること
・多くの人が合っていると感じているから正しいとは限らない。反対に、少数の人しか信じていないから間違っているとも限らない。
たとえば血液型性格判断。

権威に訴える論証(=専門家)⇔衆人に訴える論証(=一般大衆)


そうなんだよね。これらすべてのことは形而上学のことで、科学は基本的に形而下のものを扱ってるからよくわかんないのかもしれない。


11月19日追記:当然書くべきものを忘れていた。

科学
・ (広義)体系化された知識や経験の総称であり、自然科学、人文科学、社会科学の総称。
・(狭義)科学的方法に基づく学術的な知識、学問。
・(最狭義)自然科学。
science という語は、17世紀の科学革命のころまでは、体系化された知識や経験の総称という意味で用いられてきた。
世の中に見られる現象は、一見不思議なことは数多い。これがなぜかを知りたくなるのであるが、直接にそれを誰かに尋ねることで答えを得るのは難しい。
それに対して、こうすればこうなる、といった事象を集めることから、原因と結果を探してゆくのが科学的方法である。言いかえれば、究極的な目的であるなぜ(Why)を一端棚上げにして、まずいかなる状態で、どのような(How)現象が起きているのかを記述するとこと、どのような条件下で何が起きるかを記録し、それに基づいて因果関係を分析しようとするのが科学である。
(コメント)私が普段意識せずに「科学」を用いている場合は(狭義)の意味で使っている。
ただし人文科学や社会科学の知見も「科学的」として取り入れるのであり、得てしてそういうものは「科学的方法に基づく知識」だったりするのでなぜか上位の概念を孕んだ意味で使っている。うーん、なぜだろう。

未科学(プロトサイエンス)
まだ科学とは呼べないが科学的な方法を用いて研究が行われつつある新しい分野に対して使われる。
意味を端的にいえば「未実証の仮説」である。
未科学の主張を「正しいもの」「確定したもの」とすることはプロトサイエンスの自己定義に反する。
(コメント)この項目は「疑似科学」「未科学」「科学」の違いを図にしてくれているので本当にわかりやすい。
数年前からこの図が区別のための大まかな目安となっている。もちろん見分け難いものもある。

疑似科学
学問、学説、理論、知識、研究等のうち、その主唱者や研究者が科学であると主張したり科学であるように見せかけたりし ていながら、現時点(As of Today)での知見において科学の要件として広く認められている条件(科学的方法)を十分に満たしていないものを言う。
 (私見)正直、疑似科学とニセ科学の違いがわからない。
私はオカルトだろうが宗教だろうが科学のフリをしていてそれが現在の知見と照らし合わせて間違っていたら容赦なく指摘する。たぶん科学のフリが重要なキーワード。
それがなければ私はオカルトや宗教に寛容な部類に入ると思う。
というか疑似科学問題はみんな注目してるからなのか知らないが記事がごちゃごちゃしすぎる。
たくさんあるわりにわかりにくいというか。でも直すほどの技量もないので放置。

(未科学より)
新理論が非常に目新しく、現在の実験結果や事実がその新理論に矛盾もしていないが、主に技術的理由でさらなる評価が困難である、といった場合には、疑似科学とプロトサイエンスとの区別はさらに困難になる。あらゆる学問分野の中でも、物理学や医学の先端分野ではこのような傾向が顕著に見られる。
(私見)これは難しい。本当に難しい。でも、私は「活発な議論が行われない分野は発展しない」と考えている。今のオカルトなんかまさにそうだ。科学はときに正しかったり間違えたりしながら、それでもどんどん正しい方に近づいていく、そういう学問だと考える。


Wikipediaの利点は一つの情報の信頼性がわからなくても情報がつながっているので全体像を把握しやすいところにある。調べ物の終点ではなくて始点として利用すればこれほど使いやすいものはない。



理論物理学者
自然界の物質・現象そのものを扱うのではなく,それらの振る舞いをあらわすモデルついて研究する物理学者。これらのモデルはほとんどの場合数式を 用いて表現され、理論物理学者はこのモデルをさまざまな数学的手法によって、モデルの振る舞いを検討し,なんらかの物理現象の予測をし,実験事実と突き合 わせ,モデルの妥当性を考察する。


M理論:11次元

超弦理論(超ひも理論)
:5つ(I型、IIA、IIB、ヘテロSO(32),ヘテロE8×E8


調べれば調べるほど物理学の泥沼にハマっていきそう。
物理学が理論物理学と実験物理学に分かれてしまった理由がわかる。これは一朝一夕どころか大学4年間で学ぼうとするとかなり大変。

拍手[0回]

PR
書きかけですが補足として少し書いておきます。


みなさま回答ありがとうございます。
おそらく、私の批判の仕方は「回答の仕方(書き方)批判」になると考えています。つまり、内容には踏み込んでいない場合がほとんどです。
「個人的に」証明されたものと解明中のもの、科学的仮説と科学的でない仮説を分けるべきだという信念を持っていて、すべてが一緒のレベルで語られることに違和感があるのです。

私自身は非科学を許容できないわけではまったくなく、考え方は否定派よりもcecilさんに近いと思っています。
cecilさんはせっかく素晴らしい知識をお持ちなのだから短絡的な否定派には構わずに書いてほしいのです。
私も(広義では)否定派なので一緒くたに批判されても困るし、そもそもcecilさんが私を含めた懐疑的否定派のことを指して言っていると考えているわけでも科学を使えないと言いたいだろうと思っているわけでもありません。それは対話をしてきた私が十分理解しています。ただ「そのように読める」のです。とても上手く書かれているから気付かないけど対象を特定しない批判は(ギャラリーに対して)効果的ですがとても無意味です。それならしない方がいい、とさえ思っています。
肯定派が相手にすべきは科学は絶対と思っている少数派ではなく科学の適用範囲を理解している多数の懐疑派・否定派ではないでしょうか。

私は「超常現象カテ」や「血液型性格判断」の質問においてよく名指しで批判をします。
これが忌避されていることはわかっています。批判をするとほとんどの場合BAにはならないし通常の回答の3倍は疲れます。
「批判してる人はリアルで何も言えないからネットで憂さ晴らしをしている」とか「否定派はなんで必死なの?」とか的外れな指摘に耐えながらも、それでも批判相手をぼかすことによる「伝わらなさ」を回避するためならこれからもすると思います。


率直に誤解を恐れずに言うと、私にはcecilさんの回答が「霊は異次元の存在だから3次元の科学では解明できない。以上。その上で霊というのは~」という風に見えるのですね。
一見つながっているように見えてつながっていない。たぶんそこに一種の気持ち悪さを感じています。
異次元の根拠として出すRS理論も証明される可能性が高いとは言えません。魅力的ではあるけれども可能性は低いというのが一般的な理解ですよね。
cecilさんの挙げられている研究のほとんどは「過程」であってまだ証明されたものではありません。cecilさんもそのへんは理解されていると思うのですが、文脈からはそうは読めません。そして私はその文脈こそ問題にしています。

たとえばそれがこの一言に凝縮されていたりします。
>わかりやすさのためには正確さを犠牲にしてもいいでしょうか。
私の意見を書きます。
わかりやすさと正確さは対立しません。
科学というのは「絶対」がないので言い切ることができません。分野によってはとても歯切れの悪い言い方しかできません。
だからどちらか一方を犠牲にしなければいけないなら「わかりやすさ」を選ぶと思います。
もちろん科学を使わない場合にもこの考え方を適用しなければいけないと言っているわけではありません。


なんか書きたいこととはまだ違う気がするんですが上手く説明できません。
また、名前を省略してしまってすみません。


追記:上記の文章は11月1日および11月3日のcecil_scott_foresterさんのコメントを読まずに書いているので少し(ではなく)ずれたことを言っている可能性があります。
私の中には「霊が存在するとしたらどのような可能性があるか」といった具体的な理論はありません。
正確にいうなら、99.99%ぐらいは錯覚や幻覚などであると思っていますがそれすらもクリアする0.01%はあると思っています。しかし実際に0.01%に値する現象があったとして「どのような説明をしたら合理的であるか」というのは考えたことがありません。いえ、むしろそういう理論を知るために知恵袋にいます。(もちろん他のブログやら掲示板やらも見ます)
その一つがcecil_scott_foresterさんの提示される理論です。
私はこの理論は魅力的だと思います。そして「現行の科学と矛盾していない」ように見えます。でもやはり矛盾までいかなくても「飛躍」があるように感じるのです。それについては説明してもらいました。
今まで、私は問題があるとしたら「土台の部分」だと思っていました。ある意味それは正しかったわけですが、これからは「メタ」な議論はやめてもう少し具体的な話をしたいと思います。
定義を決めていなかったのは「メタな議論だったから」と考えているのですが、メタな議論はすれ違うととことんすれ違ってしまうのが欠点です。
>「超常現象の解明に科学を使うことが不適である」
というのは確かに私の印象であり、cecil_scott_foresterさんの書き方が「科学」と「そうでない部分」の区分が曖昧に見えるのも私の個人的な印象です。
そしてcecil_scott_foresterさんによれば私から見て「そうでない部分」も「科学的主張の範囲である」ということでした。もっと正確にいうなら
>実験科学と理論科学では仮説の扱い方が違う
ことからcecil_scott_foresterさんにとっては「科学的な仮説」でも私にとっては「科学的ではない仮説」になってしまうんでしたね。

ここまでお付き合いしていただいてようやくわかったのですからこの溝は大きかったわけですね。
ここからは当初の予定からお待たせしてしまったとおり内容について少し具体的に踏み込みたいと思います。


余談:ところで、私が極めて実証性の高い分野(バイオテクノロジー)にいることは理論物理学が理解できないことの理由にはなりません。これは私の勉強不足と絶対的な知識量の差ですね。議論する上で必要な知識を付け焼刃で整えても仕方ないのは理解しているんですが出来る限りは努力します。
肯定派だろうと否定派だろうと懐疑派だろうと尊敬できる人はいますね。私の場合はそういう人が懐疑派に極めて多いというただそれだけの話です。唯一困っていることは「肯定派は純粋」「否定派は頑固」「懐疑派は皮肉屋」というステレオタイプが私の中で形成されていることです(苦笑)


追記:もたもたしてたら質問の補足もBA決定もできませんでした。すみません。
書きたいことは丁寧でなくともサッサと書いてしまった方がいいかもしれませんね。ちょっと忘れつつあります…。
本日(11月6日)は珍しく16時30分まで講義が入っているのでそのあとにお返事を作成します。
気長にお待ちいただけるとありがたいです。

拍手[0回]

返事を書いているときに展開がまったく別の方向に行ってしまったので書き直しているのですがこれはこれで私の考えを反映している文章なので参考までにあげておきます。


私もつい最近まで(アインシュタインとは比べ物にならないほど飛躍のないレベルですが)論文投稿のために実験をしておりました。

論文にまず求められるものは「新奇性」です。
どんなに堅実な研究でも発展性がなければ意味がないのですね。
次にその新奇性を支える「結果」と「考察」です。
どんなに奇抜で優れた研究であろうと「新奇性」を示すような「結果」が欠けている場合、「結果」と「考察」の間に飛躍がある場合にはその論文は却下されます。簡単にいうと「雑誌に載せるには証拠が足りない(研究不足である)」ということです。
次に、結果を出すために用いた「材料と方法」です。
結果がどんなにゆるぎないものでも「方法」がめちゃくちゃであれば結果はまったく信用できないということになります。

このようにすべてのことは独立ではありません。

私の知る限りレベルに達していない論文が載ってしまうと「雑誌の信用問題(信用性の低下)」「論争の紛糾」が起こります。
信用の低下や無用な論争を起こさないために「査読」があります。
査読はピアレビューという方式が取られています。査読を行う人たちはとても厳しい目を持っています。第一に、同じ分野の研究なので「この論文は自分たちの研究の信用性を貶めないか(証拠不足なのに出していないか)」をという理由があります。第二に、「まさに今自分たちが行っている研究とかぶっている(あるいは矛盾している)と困る」という理由です。このあたりは人間の性根の悪さが出そうですね。ただ「不当な根拠」を元に却下することはできません。第一の理由は根拠さえ揃っていれば査読は通ります。第二の理由はできてもせいぜい雑誌の掲載を遅らせる程度のことで、研究結果さえ確かならばちゃんと通ります。
では通らなかった場合にまず何をするか。
1.差し戻し(revise)の場合は査読者の指摘した部分について追加実験を行う。
2.却下(reject)の場合はワンランク下の雑誌に投稿する。
それでも却下されてしまう場合ももちろんあるわけです。

さて、それでは受理(accept)されて雑誌に掲載されれば「科学的証明がなされた」と見做せるでしょうか。
答えは「いいえ」です。
この正しさが証明されるには更なる研究や他の(一見まったく関係のない)研究が必要な場合があります。特に理論物理学ならなおさらです。反対に研究が進むにつれて否定される場合もあります。

「間違いは正されていく」

私が科学を好きなのも「正しさ」に対する執拗なまでの厳しさが理由です。
科学は他人に厳しく自分に厳しいのです。人間が介在すると解釈(説明)が簡単にねじ曲がったりします。しかしそれでももっとも客観性を強いられもっとも事実に忠実にありなさいとするのが科学だと思います。


以上の文章は30日の午前中に書いてます。最新のお返事(30日深夜)を頂く前です。
基本的な考え方が同じであることがわかります。なのにコンセンサスが得られない(主に私の方の理由で)。
まだどこに些細な、しかし決定的な違いがあるか理解できずにいます。


12/10追記:意味が通るように青字の解釈(説明)がを追加しました。

拍手[2回]

投稿しようかまだ迷っているところ。
この書き方で通じるのかな?と思ってちょっと寝かせているところ。

科学の適用範囲はほんのわずかである。

サイエンスカテにいらっしゃる方なら「科学は万能である」とは言ったりしないでしょう。
心霊現象や超常現象批判を行うと必ずついてくるフレーズがあります。
「科学はまだまだ未熟であり万能ではない」「科学には限界がある」などです。
この事実から「超常現象の解明に科学を使うことが不適である」ということにつながるのでしょうか。

個人的な考えになってしまうのですが、科学でわかることが少なかろうと科学が万能でなかろうと「科学の範囲に入ってきた事象については科学を用いる」のがもっとも適していると考えています。
たとえば心霊現象や超常現象(そのほとんどが物理現象を伴います)を解明するときに科学を用いなかった場合、どんな方法を使えば解明の助けになるのでしょうか?
ただしその方法とは多くの人が共有できる方法を指します。

また、知恵袋のような場所において回答(説明)をするとき、わかりやすくするために誇張して回答するのは「あり」でしょうか?
たとえば「ある科学的根拠(仮説)」を元に「ある主張(説明)」を行ったとします。
そのとき根拠と主張(説明)の間に飛躍があり、その根拠からはそんなことは言えなくてもわかりやすさのためには正確さを犠牲にしてもいいでしょうか。
これはサイエンスカテだけではなくすべてのカテゴリで回答する場合を想定してお答えください。


ところでこの質問は他の質問から派生していますのでそちらをご覧いただくと質問に対する理解が得られやすいかと思います。>URL

拍手[0回]

以下、知恵袋より転載

 「科学」に対する質問アンケートのようなものです。
連続でいくつか質問を
立てますがすべてに答える必要はありません


興味のない方はどうぞスルーしてください。

**********
*************************************
「科学的に証明された
」とはどういうことだと思いますか?(思っていましたか?)
できればなぜそう思っ
ている(いた)のか教えてください。

1.メカニズム(原理
)を含めすべてが解明されていること
2.メカニズム(原理
)までは解明されていないが相関関係や因果関係が明らかになっていること
3.メカニズム(原理
)までは解明されていないが相関関係があること
4.「科学的に証明さ
れた」という記述とともに小難しい説明があること
5.わからない
6.それ以外
**********
*************************************

私は1の意味で使って
いた時期があります。
実際には2までが「科
学的に証明された」の範囲であり、私も自分の研究分野では2の意味で使っていました。
1だと思っている人が
多いんじゃないかなと思って質問させていただきました。
1だと思って科学的に
批判している人、1だと思って科学を批判している人、2だと思って科学的に批判している人、それぞれ話がかみ合わないんじゃないかと思います。
この部分(いわゆる前
提条件)をすり合わせることで有意義な議論ができるのではないかと考えています。

参考:
http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20080729/p1
http://shibuken.seesaa.net/article/103777695.html

※カテゴリーはYah
oo!知恵袋の候補から選んでいます。カテゴリーの趣旨にそぐわない気がするんですが大目にみてください。

補足
確かにその通りです。

しかし私の中でそれは
「科学的」という枠に収まってます。つまりこの質問の前提に含まれています。
「現在の科学では」(
おそらくこれからも)再現性というのは非常に大事ですね。
もし方法の妥当性を述
べないのならそれは3に入るんじゃないかと思います。(=AをやったらBが起こった)
ってこういう意味じゃ
ないのかな?「科学的」という漠然とした語の選び方がまずかったのかもしれません。す
みません。


むいみ な 日記からの転載

>私は科学そのものを全否定したことは一度もありません。
今までに私を含め誰かが「cecil_scott_foresterという人は科学を全否定している」と言ったことがあったでしょうか。そんなことは最初から問題にしていません。
cecil_scott_foresterさんが科学に理解があるのは知っています。
ただ「なぜ誤解を与えるような文章をわざと書くのか」が気になっており、その原因が奈辺にあるのかが知りたいのです。

霊の存在について「科学的に証明されていない」「非科学的」は当然の指摘ですが本来はすべきではありません。もともと科学の範疇ではないので。ではなぜ科学的な批判が行われるのかというと「科学の範疇に入ってきているから」です。
「科学の適用範囲(有効範囲)は小さい」「科学は万能でも完成されてもいない」「霊を科学的に検証するのは実質的に不可能である(実験と観測に再現性が取れないから)」というのはまったくその通りです。

しかし「『科学の範疇に入ってきているから』には科学の物差しで測られるべきではありませんか?」というのが私の主張です。
そして多くの懐疑派の主張は「今現在、自然現象を解明するためにもっとも使える物差しは科学であると考えられるのでまずはこれを使ってみませんか?」と言うことだと思います。
これに対してcecil_scott_foresterさんの回答は「科学は使えない(科学では検証しきれない)」ということだと思います。違うならぜひおっしゃってください。
それに対して私は「では科学が不適ならどんな物差しを使ったらいいですか?」と訊いています。(たぶん以前にどこかで物差しの話をしたと思います)
たとえばおっしゃっていること(
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320076238)の信憑性はどのように確かめたらいいですか?「科学」が使えないとしたら何を使ったらいいですか?鵜呑みにするのは私の信条に反します。
たとえばRS理論はその可能性の高低にかかわらず極めて科学的な主張ですね。
cecil_scott_foresterさんの行う科学の主張と私の行う科学の主張は(内容ではなく性質として)何が違いますか?
なぜ片方はOKで片方はNGなのでしょうか(これは私が勘違いしているのでしょうか?)

これがいつもわかりません。

 

補足:RS理論(科学的)を元に展開された「霊は異次元の存在である」という主張はcecil_scott_foresterさんの主張は科学的 ではありませんね。では、私がcecil_scott_foresterさんの主張を科学的に批判することは的外れなのでしょうか。私はそうは思いませ ん。

 

根拠が「科学」ならば「科学的な検証を受けるべき」というのが私の主張です。

 

10月28日9:43 追記:向こうに書くべきではないのでつぶやいておきます。

 

私 がイライラ?焦っているように見えるとするなら、リアルの方での忙しさの余波かな?と思います。でもどちらかというと1話したら0.5で返ってきた、みた いな内容の薄さ(丁寧過ぎて逆にわかりにくい)感じと、伝わらないなぁ、この方法じゃ上手くいかないなぁという諦観が若干あるかもしれない。

拍手[1回]

ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(09/07)
(08/12)
(06/15)
(06/15)
(06/11)
(06/11)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
カウンター
アクセス解析
Copyright © azure blue All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]